「ブータン展」上野で開催!しあわせに生きるためのヒントを見つけよう

あそびのジャンル
タグ

2016年5月21日(土)から7月18日(月・祝)まで、東京・上野の森美術館で「ブータン~しあわせに生きるためのヒント(以下、ブータン展)」が開催されます。「しあわせの国」と呼ばれるブータンの、日本で初めてとなる大型展覧会です。日本とブータンの外交関係樹立30周年を記念して行われるこの展覧会。asoview!NEWS編集部が、一足早く見どころを取材してきました!

ブータンってどんな国?

ブータンはヒマラヤ山脈の南にあります。面積はほぼ九州と同じで、人口は約75万人。四季に恵まれ、未開の自然が残る豊かな国です。チベット大乗仏教を国教としていて、人々の祈りが生活の一部になっています。1971年まで鎖国政策をとっていましたが、近年は徐々に国際化。1972年にブータンの第4代国王、ジグミ・シンゲ・ワンチュクが提唱した「国民総幸福量」は、それまでに用いられてきた国内総生産(GDP)や国民総生産(GNP)とは一線を画し、世界から注目されています。

国内初公開の貴重な文化資料で「しあわせの国」にせまる

今回のブータン展には、「ブータン王国国立博物館」「ブータン王立織物博物館」「ブータン王立テキスタイルアカデミー」が全面協力。ブータン仏教に関する仏像、仏画、法典、宗教楽器、織物などの貴重な文化資料を日本で初めて公開しています。

展覧会開催に先駆けて、ブータン王国国立博物館館長である、ケンポ・プンツォク・タシ僧正がみどころを説明。この展覧会のために要した準備期間は1年半にも及んだそうです。

続いてブータン展のアートディレクターをしている松尾たいこ氏による挨拶も。この展覧会のために初めてブータンを訪れたという松尾氏は、ブータンについて「日本とは全く違った美しさが国中にあふれている、アートのような国」という感想をのべていました。彼女の描くかわいいイラストにも注目です。

伝統的な祭りツェチェ

入口を入るとすぐに目に飛び込んでくるのは、個性的なお面の数々。

仏教の教えを誰にでも理解できるように創作された踊り「チャム」の際に使われるお面です。

合計で21の踊りがあり、それぞれに異なるテーマがありますが、どの踊りにも共通するのは「他人や生き物に対していかに愛と慈悲をもって接するか」という仏教の基本となる教え。これを視覚的に伝えるものになっているのだそうです。

ブータン的生活様式

今でも残る伝統的な生活

続いての展示は「ブータン的生活様式(生活)」。ブータンの人々が今も使っている日用品や装飾品などが展示されています。

ブータンの中でも大きな都市、ティンプーやパロなどでは近代化が進んでいますが、それ以外の地域では現在でもプラスチック製品を使わず、竹や木などで作った容器を使用したりもしているそうです。手前の大きなものは、竹で作ったトランクです。

ブローチなどは装飾が細かく、思わずじっくりと見てしまいます。

この剣は戦いのためではなく、地位と名誉を約束するという意味で王様から授与されるものなのだそう。一つひとつの剣に異なる装飾が施してあります。

伝統的な衣装「ゴ」と「キラ」

ブータンは公式の場で伝統衣装の着用が義務付けられている、世界で唯一の国です。男性の衣装は「ゴ」、女性の衣装は「キラ」と呼ばれます。この布は手作業で織られているもの。

こちらは女性用の「キラ」です。1枚の布をぐるりと体に巻き付けるようにして着用します。刺繍のように見えるものも、織り機を使って織っているとのこと!複雑な模様だと1日に1センチしか織り上げられず、全て完成するまで半年かかることもあるそうです。

男性用の「ゴ」。女性用とは違って、着物のように着ます。丈は膝丈ぐらいと、動きやすそうです。

展示のあちこちには、ブータンの格言が散りばめられています。「しあわせとは自分の持っているものを喜ぶことです」…、深いです。

ブータン仏教と信仰

ブータンには7世紀に仏教が伝わり、ブータン全土に普及して発展していきました。1616年にはチベット大乗仏教を基盤とする国家が確立します。仏教はブータンの人々とは切っても切れないもの。人々の生活には仏教が密接にかかわっています。

ブータンの人々は占星術師の占いに基づき、誕生、病、死などといった出来事や年齢に合わせて仏像を作製・購入するそうです。

この展示では、仏像と仏画である「タンカ」を対にして展示しています。立体ではわからなかったことが絵画で、絵画では見えない部分が立体でわかる、という展示方法になっています。じっくりと見比べてみてください。

ブータンにおいて仏像は、精神的な目に見えないものを目に見える状態にして表しているものだと捉えられています。この仏像は憤怒の形相。人間の3つの煩悩「欲・怒り・無知」を気づかせてくれるものだそうです。

この仏像は物欲がなくなり、衣服を着ていない状態。どこかコミカルな雰囲気にクスッとさせられます。こういった仏像をそばに置くことによって、ブータンの人々は常に内なる心と向き合っているのだそうです。

仏に供物を供える仏具や、儀式の際に使われる楽器などの展示もあります。

愛されるブータン王室

展示のクライマックスは、ブータン王室の方が実際に身に着けていた衣装などを展示している「愛されるブータン王室」。

2011年にブータン国王夫妻が初来日した際に実際に身に着けていた衣装などを見られます。ブータンでは王室は国民の皆に愛されている、ということがよくわかる映像もあります。

ブータンの謎がとける!?しあわせシアター

展示を全て見終わったら、「ブータンしあわせシアター」へ。ここの入口には、6月5日(日)までの期間限定で、幻の秘蝶でありブータンの国蝶でもある「ブータンシボリアゲハ」の標本が特別展示されています。見逃さないようにしましょう!

シアター内の映像では、実はブータンの現地語には「しあわせ」という言葉はないということが明かされます。心地よいということを意味する「セムガェ」をいつ感じるか?という質問に答える人々の言葉を聞いていると、「しあわせに生きる」ということのヒントが見つかるかもしれません。

廊下に掲げられた数々の格言。身にしみます。

フォトスポットでブータンの人になりきり!?

出口付近には体験して楽しめるフォトスポットがあります。

この大きなものは「マニ車」。中にお経が入っていて、時計回りに1回まわすとお経を1回唱えたのと同じ効果があるそうです。

民族衣装「キラ」を着ての撮影もできます。思った以上に布が重いことにびっくりです!

ここでしか買えないグッズもチェック

物販コーナーも充実の品揃え。

「世界一幸せなてぬぐい」や「世界一幸せなノート」、「世界一幸せなキッチンウェア」なんてものもあります。

かわいいイラストがあしらわれた飴や金平糖などがいっぱいです。ルピシアの展覧会限定缶などもあるので、自分のためだけでなく、誰かへのお土産にもぴったり。じっくりチェックしてみることをおすすめします。

会場・上野の森美術館へのアクセス

ブータン展の会場は上野の森美術館です。

最寄りはJR上野駅の公園口。ここを渡って上野公園内に入ります。

公園内に入ったらすぐに左に曲がります。

道なりに歩いていると、看板があります。ここを左に曲がります。

20秒ほど歩くと上野の森美術館に到着です。

ブータン展のキャッチコピーは「見るだけでしあわせになれるかも」。その言葉通り、「しあわせ」の意味を考えられた展覧会でした。ブータンのことが気になっている人、行きたいけど遠い、と思っている人は、まずこの展覧会に訪れてみてはいかがでしょうか?

イベント詳細
名称:ブータン~しあわせに生きるためのヒント~
会場:上野の森美術館
住所:東京都台東区上野公園1-2
アクセス:JR 上野駅 公園口より徒歩3分、東京メトロ・京成電鉄 上野駅より徒歩5分
会期:2016年5月21日(土)~7月18日(月・祝)
開館時間:10:00~17:00(※最終入場は閉館の30分前まで)
休館日:会期中無休
料金:一般1,400円、大学・高校生1,000円、小学・中学生600円
公式サイト:http://www.fujitv.co.jp/events/bhutan/

  • 1
前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!公式SNS